Matsumoto

米国株投資 用語解説

【米国株投資 用語解説】ブルとベア

ブルとベア ブル(Bull)は牡牛のことです。 牡牛は下から上に角を突き上げて戦います。 上に強気ということで、上昇を予想する人をブルと呼ぶのが慣行です。 ベア(Bear)はクマです。 クマは、立ち上がった状態で上...
米国株投資 用語解説

【米国株投資 用語解説】セリング・クライマックス

セリング・クライマックス セリング・クライマックスは、相場の暴落時の最終局面で起きることが多い現象です。 売りが売りを呼び、極端に大きな出来高を伴って大きく下落する状況のことをいいます。 この状況になると、投げ売りをして、もう...
米国株投資 用語解説

【米国株投資 用語解説】恐怖指数(VIX指数)

恐怖指数(VIX指数) 市場のボラティリティという言葉がよく使われます。 ボラティリティというのは価格の変動性のことです。大きく上下しやすいことを、ボラティリティが大きい、価格の変動幅が小さいことをボラティリティが小さいと表現します...
米国株投資 用語解説

【米国株投資 用語解説】短期トレーディング

短期トレーディング トレーディングとは、売買のことを言います。 株の場合で言えば、株を買って、その後、売ることによって、利益や損失を確定させます。 買いから売りまでの期間が短いものを、短期トレーディングと言います。 超短...
米国株投資 用語解説

【米国株投資 用語解説】ファンダメンタルズ

ファンダメンタルズ ファンダメンタルズは、日本語で「経済の基礎的条件」と訳されます。 国や企業などの経済・財政状態などを表す指標を指します。 国や地域のファンダメンタルズという場合は、経済成長率、物価上昇率、財政収支、雇用状況...
米国株投資 用語解説

【米国株投資 用語解説】プット・コール・レシオ

プット・コール・レシオ プット・オプションは、ある銘柄(インデックスのオプションもあります)を一定の価格で売る権利で、この売る権利が売買されています。 例えば、ある銘柄保有し、それが今$100で取引されているとします。 3カ月...
投資の始め方

【投資をはじめよう】5. S&P500が優れている理由

前回あまり説明しませんでしたが、分散投資しましょう、海外株式に投資しましょう、と言っておきながら、海外株式はS&P500で十分です、とお伝えしました。 今回は、その理由をご説明します。 海外株式はS&P500:世界ではなくアメリカで...
投資の始め方

【投資をはじめよう】4.何に投資すれば良いのか?

いよいよ何に投資すべきかのお話に入っていきます。 これは、深く入ると際限なく深くなってしまいますので、一旦はかなり大胆に簡潔にお話していこうかと思います。 米国株式投資オンラインスクールということで、ブログ上でスクールを...
投資の始め方

短期的な市場動向に大きな影響を与えるセンチメントをどのようにとらえるか

マーケット関連のニュースなどを聞いていると、「地合」が良いとか悪いとか、「センチメント」が良いとか悪いとか、言われているのを目にすることがあるかと思います。 この「地合」とか「センチメント」って何でしょう。 金融事典などによると...
投資の始め方

【債券の話】なぜ金利が下がると株価が上がり、金利が上がると株価が下がるのか

世界の金融市場の大きさという意味では、株式市場1に対して債券市場2くらいの割合になると言われているように、実は債券市場の方が市場規模としては大きいと言われています。 (2022年9月末で、世界の株式市場の時価総額は86兆ドル、債券...
タイトルとURLをコピーしました