分散投資

投資

【米国株式週間アップデート】確実なのは「不確実or不安定」であること 2025年3月8日

寒さがぶり返し、東京でも少し雪が降ったりと天気も不安定になっています。 御存知のように、米国株式市場だけではなく、その影響を強く受ける日本株市場も、トランプ米大統領の発言や政策に、不安定さを増しています。 数値的な定義はともかく...
投資

【米国株式週間アップデート】不安定性は増したが、市場は安定化 2025年2月15日

2/10~2/14の米国株式市場は、マクロの重要指標やパウエル議長の議会発言などで不安定な動きを示したものの、週を終わってみると、前週初のDeepSeekショックで大きく上昇した市場の不安定性はかなり落ち着きを取り戻した感じです。(大丈夫か...
投資

【米国株式週間アップデート】景気と次期政権の政策に関心は移行 2024年11月23日

エヌビディアの業績発表も無難にこなし、米国株式市場の関心は、景気を大きく左右するクリスマス商戦の行方と、次期政権の主要人事と政策動向に集まっていくかと思います。 その一つとして、もちろん、12月17・18日のFOMCでの金融政策の決定...
投資

【米国株式週間アップデート】上昇トレンドの始まり?  2024年8月31日

昨日、8月30日は、世界一の投資家(と私は思っている)であるウォーレン・バフェットの94才の誕生日でした。 94才でまだ現役です。すごいですね。好きなことをしているので、仕事をしているという感じはしていないのかもしれません。私もそこま...
投資

【米国株式週間レビュー】利下げ観測後退するも意外にしぶとい 2024年2月17日

概況 2/12~16の週のNY市場は、火曜日のCPI、金曜日のPPIがいずれも予想より強い数字で出てきたことで、早期利下げ観測が更に後退したことを受けて下落しています。 ただ、債券市場の下げに比較すると、意外にしぶとい、粘り強い感じ...
投資

【米国株式週間レビュー】業績要因がマクロ要因を凌駕し上昇継続 2024年2月4日

概観 この一週間(1月29日~2月2日)のNY市場は、FOMCや雇用統計など金利を取り巻くニュースが市場上昇の抑制要因と大きな重しになったが、個別企業の業績がそうしたネガティブ要因を凌駕し、上昇を継続した。 週間ベースで見る...
投資

【特別講義】金利と債券(5)

今回は、債券がなぜ株式よりも安全と言われているのか、ということや、プロでない人が債券投資をどのように取り入れていくのが良いかを考えていきます。 債券の安全性 債券が安全であるというのは、二つの側面で言えます。(但し、二つ目の理由は、一つ...
投資

【特別講義】金利と債券(4)

前回は、金利と価格の動きについての解説をしました。 金利が上がると債券価格は下がり、金利が低下すると債券価格は上がる。 債券から見れば、価格が下がると金利は上がり、価格が上がると金利は下がる。 債券を持っている人からすれば...
投資

【米国株式週間レビュー】上昇回復、マクロ環境変わらず 2024年1月13日

先週(1/8-12)のNY株式市場は、前週に止まった週間連続上昇をものともせずにサイド上昇に向けて動いています。 年初からこんなに上昇してもいいのかなと、心配になります。心配になる要因もいくつかあります。 そのあたりを本日はお話...
投資

【特別講義】金利と債券(2)

株式投資に分散ということで、まず第一に加えるべきものとして、債券が上げられます。 金利については、前回、大まかなイメージは理解いただけたかと思います。 債券が、市場で取引され、その価格によって、金利が決定されていくという仕組みに...
タイトルとURLをコピーしました